INTERVIEW

SHANK "THE SLOWSHANK" INTERVIEW!!

Interview by Tomoo Yamaguchi
Photo by 岩渕直人

 


望まれていないことを、こういう状況だからしかたなしにやる――。
そもそもの出発は、そういう消極的なものだったにもかかわらず、「SHANK LAST ACOUSTiC TOUR SLOW SHANK」と、その副産物とも言える配信アコースティック・アルバム『SLOW SHANK』は、SHANKというバンドにとって、その後に繋がるという意味でとても有意義な経験になったようだ。
もちろん、それは庵原将平(Vo/Ba)、松崎兵太(Gt)、池本雄季(Dr)の3人のミュージシャンシップの高さやバックグラウンドの豊かさが物を言ったところも多分にあるとは思うが、ともあれ、Billboard Live Yokohamaで彼らのアコースティック・ライブを見たとき、筆者が(いや、そこにいた誰もが)感じたとおり、アコースティック・ツアーおよびアコースティック・アルバムのレコーディングを通して、メンバーたちには大きな気づきが訪れたようだ。長崎からオンラインでインタビューに応えてくれた庵原と松崎の言葉から、ぜひそれを聞きとっていただきたい。


――今日は、配信リリースするアコースティック・アルバム『SLOW SHANK』についていろいろ聞かせていただきたいと思っているのですが、その前に「SHANK LAST ACOUSTiC TOUR SLOW SHANK」を振り返って、どんな手応えを感じているのか、まず聞かせてもらえないでしょうか?

庵原将平(Vo/Ba):最初はほんとにビビッてたんですよ。望まれてないことをやるっていうのもそうだし、そもそもアコースティック・ツアーは初めてだったので。でも、今はやってよかったとほんとに思いますね。普段やっていることとはまったく違うんで、今までなかった筋力がついたかなという感じはすごくしています。アコースティックでツアーができるっていうのは、今後、武器にもなると思いますしね。正直、しかたないという状況で始めたんですけど、プラスにはなったと思います。
松崎兵太(Gt):そうですね。お客さんと話す機会はあまりなかったですけど、それでも自分らの曲と1回、向き合えたと言うか、ライブでやってなかった曲をやったことも含め、自分らを1回、客観的に見る時間としてすごくよかったと思っています。ライブも楽しかったですしね。
庵原:はい。思ったよりも楽しかったということに尽きますね(笑)。
――望まれていないこととおっしゃっていましたが、僕も含め、曲の良さをしみじみと味わっていたお客さんは多かったんじゃないかと思うのですが。

庵原:そうですね。そういうふうに言ってくれる方もいてありがたいですね、ほんとに。

――リクエストを募ったら、ライブで1回もやっていない「Judy」を聴きたいという声が多かったそうですね。その「Judy」は僕が見せてもらったBillboard Live Yokohamaでも披露していましたが、リクエストが多かったことについては、メンバーとしては意外だったんですか? それとも、やっぱりねだったんですか?

松崎:ちょくちょく言われてはいたんですよ。だから、意外と言うよりは、あぁ、やっぱ聴きたいんだなっていう感じでした。

庵原:あの曲、チューニングが半音下げなのでライブでなかなかやりづらいんですよ。チューニングを変えるとか、棹を持ちかえるとかしてライブの流れを止めたくないんで。でも、今回、やってみてドロップ・チューニングの棹を別に用意して、やってもいいかなって思いました。そういう意味では、いろいろなことができるなっていう。今回、1曲1曲、ラフにやらせてもらって、まぁ、良いところも悪いところもあると思うんですけど、そういうラフさを出せるのも自分たちだと思うので、今後、ライブをやる上で選択肢も増えたって思うんですよ。

――そういうところも含め、やってよかったということなんですね。アコースティック・ツアーをやるにあたっては、けっこうな数の曲を準備したんじゃないかと思うのですが、選曲はどんなふうに?

庵原:アコースティックで映えそうな曲を最初に挙げて、そこから自由にやっていきました。

――じゃあ選曲には悩まず?

庵原:そうですね。ほんとにメロディが立つような曲からやっていったので。
松崎:悩まなかったですね。

――何曲か披露した日本語の曲のカヴァーに対して、SHANKのライブで日本語の歌が聴けるなんてなかなかレアだという声もありましたが、どんな理由からセトリに加えたんですか?

庵原:いや、理由も何も純粋に歌いたいってだけで(笑)。斉藤和義さんの曲は前からアコースティックでやってたし、純粋に自分らが好きな曲を自由にやりたいっていうところですね。

――松崎さんはスピッツの曲を歌っていましたね?

松崎:何かやったほうがおもしろいかなと思って、スピッツもそうですけど、いろいろな曲をやったんですけど。

――他に、どんな曲をやったんですか?

松崎:池本(雄季/Dr)が瑛人さんの「香水」を歌いましたね。今回、全公演が2部制で、第1部が終わってから第2部が始まるまで、楽屋で寝ちゃいそうになるからギターを弾いて、みんなで歌ってたんです。その流れでその日、楽屋で歌ってた曲を歌ってたってだけなんで、何をやったかあんまり覚えてないんですよ(笑)。

――普段から、そんなふうに日本語の歌を歌っているんですね。

松崎:対バンがいる時も楽屋で誰かが歌いだしたりとか、音楽がかかってたりとかすると歌いますね。そういう流れだと思うんですけど、ほんと遊びの延長と言うか、ライブでやることはあんまりなかったんですけど、ラフな感じでライブをやっていたっていうこともあって、そのまま自然体でやるという流れで、そんなこともやったんじゃないかな。
庵原:ライブの時間が長かったっていうのもあります。ガチガチにやるだけじゃ、お客さんも疲れちゃうじゃないですか。1時間半という時間の中で、お客さんがお酒を取りにいったり、トイレに行ったりできるようにもしたかったんで、そういう時間にしてくださいって感じでやったところもあります。

――なるほど。全国を回って、印象に残っているところはありますか?

庵原:本来の形ではないにせよ、純粋に久しぶりにツアーを回れたことがうれしかったってことに尽きますね。その中で言うなら、やっぱりBillboard Live Yokohamaがいろいろな想像を超えてきておもしろかったです。いい違和感だったと思うんですよ。ああいうカチッとしたところに、こういうその辺にいるようなお兄ちゃんが出ていくって。しかも、普段、Billboard Liveに来ないようなお客さんがいっぱい来て、俺らも含め、そういう全体的な違和感を楽しんでくれてたんじゃないかなって気がします。

――ツアーじゃないにせよ、個人的にはまたアコースティック・ライブをちょくちょくやってほしいと思っているんですけど、おふたりはいかがですか?

庵原:ツアーを回るかどうかはわからないですけど、やりたいと思って、年1ぐらいでやっていこうって話はしてます。
松崎:そうですね。ただ、言ってもほんとにやりたいのはバンド・セットでのライブなので、これを主軸に回るのは違うのかなとは思うんですけど、たとえばBillboard Liveだけとか、何かの記念に年1ぐらいでやれたらいいなとは思いますね。


――そして、アコースティック・ツアーを開催するために、いつもやらないようなアレンジをした曲がいっぱいあるので、今回、全8曲のアルバムという形で配信リリースすることになったわけですが、数ある中から今回の8曲は、どんなふうに選んだのでしょう?

庵原:兵太がいっぱいアレンジしてきてくれた中で、色がかぶらないようにと言うか、アコースティック・アルバムとして1曲1曲が立つような曲を選ばせてもらって、そこから詰めていきました。
松崎:それとバンド・サウンドとは全然違う形で聴けるようなものですね。中には、こういうリズムをやりたいから、それにハマる曲というところから選んだ曲もあるんですよ。ただ、良い作品を出すという意味では、いつもアルバムを作る時と何も変わらなかったです。

――アレンジをするにあたっては、新たにリフを作ることもそうですけど、単純にバンド・サウンドをアコースティック楽器に置き換えただけではないじゃないですか。そういう意味では、SHANKというバンドが持つアレンジのセンスと言うか、普段のバンド・サウンドではなかなか披露できない引き出しを、改めて開けてみせてもらったような聴き応えがありましたが、自分たちにはこういう引き出しもあるんだということを、この機会に知って欲しいという気持ちもあったんですか?

庵原:いやぁ、どうですかね。
松崎:そんなにかっこいいことではないと思うんですよね(笑)。ただ、僕らが普段、聴いているのがSHANKみたいな音楽なのかというと、そうじゃないほうが多い。ヒップホップとか、ファンクとか、ブルースとか、そういう音楽も聴いているので、セルフ・カヴァーをやるんだったら、そういう別の面と言うか、B面のようなものを出せたらいいよねっていう。アコースティック・ギターで、ただ弾くだけだったら、アルバムにすることでもない。音源として出すんだったら、ほんとに別の形として、いいものを、もちろんいいメロディでやれたらなぐらいの感じでした。
庵原:こういうのもできるぜと言うよりは、こういうのもやりたかった。そういう気持ちはめっちゃありましたけど。

――でも、完成したアルバムに対する手応えはけっこうあるんですよね?

庵原:めっちゃいいと思います。でも、判断するのは聴いてくれる方たちなので。もちろん俺たちは毎回、めっちゃいいと思って出してますけどね。だから、今回もかっこいいと思います。ただ、短いですね(笑)。
松崎:ハハハ。

――短いから何回も聴けていいじゃないですか。ところで、今回、聴きながらいろいろ想像が膨らんだんですよ。ひょっとしたら、メロディック・パンクとして世に出したけど、実は曲を作った最初の段階では今回のようなアレンジの曲だったんじゃないかというふうに。たとえば、「Departure」は曲を作った段階では、今回のようにレゲエだったんじゃないかとか、「Set the fire」も曲を作った時は、今回みたいに全編バラードだったんじゃないかとかって。

庵原:全然そんなことないです(笑)。「Departure」はリフからでしたね。

――なるほど(笑)。

庵原:でも、SHANKってレゲエとか、スカとか、ダブとかの要素を入れることが多いですけど、そうじゃない曲も意外とメロディをつける時は裏でリズムを取ることがけっこう多くて。だから、「Departure」もそうですけど、ダブっぽいアレンジがハマりやすい曲が実は多いんですよ。

――アレンジをする上で苦労したことはありましたか?
松崎:うーん、あったかな(笑)。
庵原:個人的に「Phantom」は。
松崎:ああ~。
庵原:普段弾かないような休符が多いベース・ラインを初めてやったんですけど、かっこつけて(笑)。やっぱ、こういうことをやっている人はすごいって思いました。
松崎:その話で思い出しました。アレンジは苦労しなかったですけど、レコーディングが難しかったですね。普段の半分以下のテンポで録るんで、みんな待ちきれないんですよ(苦笑)。次の拍の前に入っちゃうんで、そういう意味では、アレンジしたものを形にするのが難しかったです。でも、その経験はバンドにも生きてくると言うか、11月21日に「MUSIC ZOO WORLD 2020」って神戸のイベントで演奏した時も、グルーブがアコースティック・ツアーを通してより良くなった気がしたんです。だから、レコーディングは大変でしたけど、そこでいいものをもらえたのかなと思います。

――グルーブと言えば、「Extreme」。泣きメロの良さもさることながら、オリジナルが持つリズムの心地好さが、アコースティック・アレンジでさらに際立ったように感じました。

松崎:ありがとうございます。これはレコーディングに入る2日ぐらい前のスタジオで、休憩時間になんとなく弾きながら、これ、ハマるんじゃないかなって思ったそのままなんですよ。アルバムの中で色がかぶらないようにしたかったので、このアレンジはまだないなぐらいでやったんですけど、でも、確かにいいですよね(笑)。


――リズムの心地好さはベース・ラインによるところが大きいんじゃないか、と。

庵原:でも、ルートを弾いてるだけなんで(笑)。

――あれ、そうか。じゃあ池本さんが叩いているカホンとのコンビネーションによるものなんですね。

庵原:そうですね。だから、ほんとに今まで電気の力をいかに借りてたかっていうのを思い知らされたと言うか、歌にしろ、ベースにしろ、ざっくりとやってきた部分が今回、すごい浮き彫りになったので。歌もそのへんをちゃんと1回、丁寧にやり直せたことによって、さっき兵太が言ってたグルーブと同じようにライブでも違いが出てきたんじゃないかなと思います。

――ボーカルのレコーディングはけっこうテイクを重ねたんですか?

庵原:そうですね。コントロール・ルームにいるエンジニアさんと、こうしたほうがいい、ああしたほうがいいとやりとりしながら、けっこう歌いましたね。「Departure」以外、キーを下げたので歌はけっこう難しかったです。
松崎:歌い詰めだったね。

――そんな中で庵原さん自身が一番いい歌が録れたと思うのは?

庵原:「Movie」ですね。これが一番、アレンジもこねくりまわしていない。ほんとにせーのでやってみようってやったアレンジを、そのままやったぐらいのノリなので、歌だけで言ったら、それが一番ハマってたかな。あと、「Smash The Babylon」は、すごく良かったと思います。


――その「Smash The Babylon」は絶妙に跳ねるリズムが心地いいアレンジになっていますね。

庵原:おっさんのロックンロールです(笑)。

――おっさんのロックンロールですか?(笑)

松崎:実は跳ねるリズムなのか、裏で打つのか、2パターンあって、どっちも良かったんですよ。結局、裏打ちの曲よりは跳ねたほうがいいかなということになったんですけど、やっぱりアコースティックになると、全体的におっさん感が出てくるじゃないですか。

――そうですか(笑)。

松崎:おっさん感と言うか、全体的に落ち着いた雰囲気になるので、ちょっと跳ねないとフレッシュさが出ないよねって(笑)。

――「Set the fire」はオリジナルのイントロにあたる歌とギターだけのパートを生かして、全編バラード調にアレンジしていますが。

松崎:そうですね。今回、コードを3つしか使ってないんです。オリジナルはもっといっぱいコードを使っているんですけど、将平が元々書いてきた「Set the fire」は今回のアレンジと言うか、コード3つがずっとループしているんですよ。

――じゃあ、最初はバラードを意識していたんですか?

庵原:バラードと言うよりは、3コードのボロンボロンの中でメロディだけ変わっていくみたいなイメージでした。
松崎:将平が1人で弾き語りのライブに出る時は、「Set the fire」は3コードで弾いているって聞いていたので、それだったらそっちのほうがいいのかなって。バンド・バージョンと差別化もできるじゃないですか。そんなに考えたわけじゃないですけど、そっちで弾き語りしているならそっちに合わせようっていうことですね。

――「Set the fire」では松崎さんがハーモニカを加えていますね。

松崎:間奏があまりに何もないダダ弾きなので。ギターも1本しかないから、ソロを入れたとしてもライブで再現できないってところからハーモニカを入れてみようかって入れてみたんですけど、ライブの時、リハーサルで吹いたら、スタッフから「要らん」って言われました(笑)。
庵原:ハハハハ。「急に19みたいになる」って(笑)。
松崎:俺らが中学生の時に聴いていたフォークの感じになりすぎるって(苦笑)。

――「Midsummer’s Wave」はウクレレを使っていることもあって、曲の印象がかなり変わりましたね。

松崎:ずっとアコギだけじゃおもしろくないからウクレレにしました(笑)。
庵原:南国っぽい曲も入れたいからウクレレを使おうってところから、合いそうな曲を選んだんですよ。
松崎:以前、福岡かどこかで買って、レコーディングでいつか使えたらいいなと思いながら、その機会がずっとなかったんです。だから、今回のために練習してってことではなくて、家ではちょこちょこ弾いてたんですよ。ハイスタの『MAKING THE ROAD』でもウクレレを使ってたじゃないですか。それに憧れてたと言うか、いいなとも思ってたんですよ。
庵原:まさにそれよね。
松崎:;ゆる~くやりたかったんです。

――この曲の口笛は池本さん?

松崎:そうです。3人の中で一番吹けたんです。

――オーディションしたんですね。
松崎:将平は立候補せず、僕はチャレンジしたけど、音が出なかったから、どうぞって(笑)。
庵原:僕は録ってるとき、いなかったです。

――僕が気になる曲についていろいろ聞かせてもらいましたけど、その他、この曲の、ここを聴いて欲しいというところがありましたら教えてください。

松崎:ある?
庵原:いろいろ混ざったとき、それぞれの曲が立つと言うか、1曲も埋もれないように意識して作ったので、1枚のアルバムとして流れで聴いてもらいたいです。
松崎:そうだな。強いて言うなら、「Extreme」とか、「Set the fire」とか、コード進行もそうですけど、使ってるコードがそもそも違うので、聴こえ方がちょっと違うと思うんですよ。それはそれで新たに楽しめると言うか、おもしろいと思うので、こういう当て方もあるんだっていうふうに興味ある人は聴いてもらってもいいと思います。

――オリジナルを作る時にコード進行を何パターンか考えて、そこで使えなかったものを、今回使ったんですか?

松崎:いやぁ、オリジナルを作るとき、そこまで考えられなかったことが、このアルバムでできたっていうのが多いかな。ギターに関しては。ただ、そこを聴いて欲しいというわけではなく、同じメロディでもこういうコードの当て方ができるんだって自分なりに解釈しながら作ったっていうだけではあるんですけどね。


――さて、アコースティック・ツアー、そしてアコースティック・アルバムに取り組んだ経験は今後、SHANKの音楽にどんなふうに反映されていきそうですか?
庵原:個人的には、さっきも言いましたけど、ベースの休符の入れ方に関して、壁にぶち当たったと言うか、自分に足りていないところが見えたので。たとえば、裏打ちの曲でも、音をいっぱい入れちゃえば、弾きながら歌えるんですよ。でも、ベースの休符を生かした上で、裏でリズムを取りながら歌うって、こんなに難しいんだって思えたので、個人的には、そこが課題ですよね。それができるようになれば、ダブっぽい曲に生かせると思います。

――松崎さんは?

松崎:もっとやれることがいっぱいあることに気づきました。個人もそうですし、バンドもそうですし、ジャンルとしてはメロディック・パンクに属しているのかもしれないですけど、まぁ、僕らはそういうことは気にせずにやっているんですけど、でも、そういうところじゃないと言うか、音楽としてやれることがいっぱいあると思うので、それを僕ららしく表現できたら――。たとえば、今回、アコースティック・アレンジをする上で開けた引き出しを、いい感じに落とし込んで、今後の作品やライブに生かせればいいなと思いますね。

――2020年は大変な年になりましたけど、SHANKとしては意外に充実していたのではないでしょうか?

庵原:いやぁ、もう勘弁してほしいですよ。

――いや、それはもちろん。もちろん、そうなんですけど。

庵原:コロナ禍の中で自分らが腐らないためにと言うか、自分らにとっても気休めだったんですけど、確かにそれ以上のものを得られたとは思います。兵太が言ったように、もっと自由に作れるようになるんじゃないかな。いろいろ固定観念を取っ払って、もう何でもできるなみたいにはなってきましたね。



Digi ALBUM “THE SLOWSHANK”
01.Movie
02.Rising Down
03.Departure
04.Extreme
05.Smash The Babylon
06.Phantom
07.Set The Fire
08.Midsummer&39;s Wave
>>>配信一覧はこちら


>>SHANK OFFICIAL HP