INTERVIEW

KNOSIS “GENKNOSIS” INTERVIEW!!

Interview by yukifreaky (DARK HORSES)
Edit by SUNEO


2023年に始動したKNOSISが遂にフルアルバム「GENKNOSIS」をアメリカの名門メタルコアレーベル SharpTone Recordsよりリリースする。リリースに伴い、RYOにインタビューを実施。今回は過去にインタビューを行ったSUNEOの無茶振りに近い指名により、KNOSIS結成以前からRYOと交流のあった友人であるyukifreakyがインタビュー。友人同士だからの緩さと「GENKNOSIS」の核に触れる内容になっている。


 

メインストリームにもアンダーグラウンドにも囚われない


yukifreaky (以下、Y):自分がインタビュアーとしてRYOにインタビューする時が来るとは思ってなかったから変な感じなんだけど。

RYO (以下、R):最高じゃない。


 

Y:今回、インタビューするのにあたって、改めて過去のインタビュー記事を読み直してKNOSISの始まりを思い出したこともあったんだよね。当初は自身のメンタルと向き合うためのプロジェクトというのが軸だったとは思うんだけど、ここ数年で外側に発信する音楽活動が軸になってきたと感じるんだけど、その辺りどうなの?


R:「The Shattering EP」とシングルでリリースした「神喰」までは正にセラピーという感じで制作していたんだけど、それ以降の曲に関しては、普通に音楽活動を行おうっていう気持ちになったんだよね。
でも、音楽制作に関するスタンスは正直あんまり変わっていなくて。「誰もやってないことをやろう」「誰もやってない音楽をやろう」っていうスタンスは同じで。全てが実験で、色々なことを試して自分の新しい可能性を拓いていこうという気持ちは変わらないね。変わったことといえば、ライブやオーディエンスを意識して、制作するようになったかな。 よくある感じではあるけど、パーソナルだったものから、より多くの人と共有できるものにしようという意識はしているね。

Y:BLOODAXE FESTIVAL 2023 SPRINGに出演した際のMCで自分たちのことをスクリーモバンドと自己紹介していたのが印象に残っているんだけど、あれはどういう意図だったの?勿論、KNOSISのルーツにスクリーモがあるのは認識しているんだけど。


R:自分達のサウンドは王道のメタルコアではないし、ハードコアでもない。よくニューメタルって言われるけど、別に自分ではニューメタルをやってるつもりもなくて。あえてカテゴライズするならスクリーモをやってる感覚。スクリーモって言っても自分では路線変更してからのEIGHTEEN VISIONSとか、メジャー移籍後のPOISON THE WELLみたいな00’sのエモメタルって言われてたようなスクリーモだね。あの頃のバンドはすごく実験的で、好きだったんだよね。歌詞は間違いなくスクリーモの影響が強くて、エモーショルだったり、パーソナルなものがメインになってるからね。あと他のバンドと差別化するのに、スクリーモっていう言葉が丁度良かったんだ。


 

Y:確かに、最近は日本でスクリーモバンドっていないしね。あと今回の作品の中でも、00’sのスクリーモに影響を受けたんだろうなっていう曲もあったりするから、表現としては個人的にはしっくりきたんだよね。あえて新しくカテゴライズするならハイブリッド・スクリーモとか言うのかな?


R:自分の中では、インダストリアル・デス・メタリック・スクリーモかな(笑)。ブラックメタリック・スクリーモって言っていいけど(笑)。


 

Y:今回の「GENKNOSIS」には今までリリースされた曲も収録されているけど、アルバム収録用に制作したのはどの曲からなの? 


R:アルバムに向けて制作したのは「腐敗」からかな。本来はアルバムのアナウンスも一緒にしたかったんだけど、自分たちもまだ準備が出来てなかったのと、レーベルの都合もあって単発のシングルとして、リリースしたんだよね。だから「GENKNOSIS」「神門」「腐敗」「毒沼」「種火」「暗月」はアルバム用に制作した楽曲になるね。


 

Y:大体どのぐらい前からアルバムの制作を開始していたの?



R:新曲制作期間で言うと、2024年の2月〜 3月ぐらいからだね。

 

Y:それってちょうどSharpTone Recordsとの契約を発表したぐらいかな ?

R:そうだね。発表する直前ぐらい。ただSharpTone RecordsとはKNOSISの活動当初から話をしていて、アルバムに関しては最初から曲が出来次第っていう感じでギリギリまで制作をしていたね。




Y:今まで数多くの海外のバンドと共演もしている中、「腐敗」ではゲストに花冷え。のYUKINAを起用していたのが個人的には良い意味で意外でカウンターパンチをくらった感じだったんだけど、どういう経緯で決まったの?



R:まさに「カウンターパンチをくらわしたい」っていうのは間違いなくて。みんなが想像できることやっても面白くないっていうのはあったんだよね。Tom Barber(CHELSEA GRIN / DARKO US)とか Kyle Anderson(BRAND OF SACRIFICE)は候補にはあったんだけど、なんかそれじゃ面白くないなって思ってたんだよ。丁度、そのタイミングで花冷え。のライブに出演させてもらった時に「これだ!」ってなったんだよ。それでYUKINAに直談判して「ゲストで参加して欲しい曲を今から作るんで、歌ってください」って(笑)。だから「腐敗」に関しては曲が出来てからゲストを決めたのではなくYUKINAが参加する為の曲を作るっていうので進めて行ったんだよ。

 

Y:なるほど。ってことは、「腐敗」に関してはYUKINAと一緒に制作したのかな?

R:制作に関しては全て自分たちだけで行って、YUKINAにはゲストパートを歌ってもらっただけなんだ。花冷え。も最早、日本を代表する世界で活躍するバンドの 1つだし。やっぱそういう意味で、日本から世界に発信するっていうのは、CRYSTAL LAKEの時から意識していたことなんだよね。YUKINAは自分には絶対に真似できないものを持ってるし。それを要素として入れることで、よりエクスペリメンタルな新しいことが出来るんじゃないかなと思ったんだよね。


 

Y:確かに「腐敗」は今までの曲調から比べるとかなり、 挑戦的で新鮮な曲だったね。



R:逆張りの逆張りの逆張りみたいな(笑)。

 

Y:もう表なのか裏なのかわからなくなってるっていうね(笑)。

R:まさに歌詞にもそういう意味があるんだよね。生きていく上で暗黙のルールみたいなのがあるじゃない。そのルールを守らないと出る杭は打たれるみたいな。

 

Y:ブラックシープ的なね。



R:正にそれ。

Y:日本って 良くも悪くも周りと同じようにしていれば大抵の物事は進んでいくって風潮があるように感じるよね。型にはまる良さと、そこから抜け出すことの大事さっていうのはあると思う。

R:だからそういうものに囚われずに本来音楽が持つべき力を信じて活動していきたい。

 

Y:今回、SharpToneと契約する経緯はなんだったの?あと日本のレーベルとは話はないの?

R:これはもう本当に正直に言うとレーベル契約には、あまり乗り気ではなかったんだよね。実際に自主リリースしていた時の数字は悪くなかったし。ただ、KNOSISで活動するっていうティーザーを公開した時に、最初に当時SharpToneの代表だったShawn Keithが「お前と仕事がしたい」って連絡してきてくれたのがきっかけだね。ただ、今となってはShawn自体もSharpToneは離れてしまってはいるんだけどね。日本のレーベルに関しては、インディーズもメジャーも限られてるし。KNOSISみたいな特殊なものを扱ってるレーベルなんて限られてる。一応、KNOSISの方針としては、 メインストリームにもアンダーグラウンドにも囚われないっていうのが、前提としてある。だからアニメとかゲームのテーマソングの話とかあれば是非、受けてみたいって気持ちはあるよ。

 

Y:RYOは結構マンガも読んでるイメージがあるんだけど、まだアニメ化されてない作品でオススメとかある?

R:アフターゴッド」っていうマンガを読み始めてて、神が人間を支配する世界で、神を殺すことを誓った主人公が世界の運命を変えていくって話なんだけど。物語の設定も神話的な要素があって、KNOSISとも繋がりを感じてるんだよね。単純なSFとかファンタジーだけじゃ面白くないし、それにリアルな要素が入ってきてるような作品が好きだね。あとは「インセプション」とか「セブン」みたいに観ている人に答えを委ねるような作品も好き。


 

Y:ちょっと話は外れるんだけどハッピー・エンディングの作品とバッド・エンディングの作品ならどっちが好き?

R:バッド・エンディングの作品の方が好きだね。でも作品にフィットしてるかどうかが一番大事かな。ストーリーとして納得できるかどうか。だから、意味もなくバッド・エンディングである必要はない。

 

Y:ちなみに自分もバッド・エンディング作品の方が好き。生きていく上で、ハッピーなことも必要なんだけど、どちらかというと辛いことが多いと思うんだよね。だからバッド・エンディング作品って、個人的にはリアルでより心を動かされるし、エモーショナルになれる。

R:ちなみに一番嫌いなストーリーの展開っていうのは、自分を犠牲にして、世界や仲間を救ったやつが、実は生きてましたみたいな話。そういうありえない復活の仕方をするんじゃなくて、本当は死んじゃったけど、その意思が繋がれたみたいな終わり方の方が好きなの。それはもう漫画だろうが映画だろうがなんでもそうだね。

 

音楽活動を行う原動力っていうのが怒りや悲しみであり、それを吐き出すツールが音楽。

Y:今回、ミックスエンジニアにBuster Odeholm (HUMANITY'S LAST BREATH / VILDHJARTA / THROWN)を起用してるけど、この人選はRYOのアイディア?それともYOSH(The Hide Out Studios / Survive Said The Prophet)?

R:これは2人で納得した人選って感じかな。他にもRandy LeBoeuf(ORTHODOX / BOUNDARIES他のミックスエンジニア)も候補にはいたんだけど、スケジュールが合わなかったんだよね。 でも最終的には、今やってることにはBusterがすごい一番フィットしてると感じてるんだ。彼自身のバンドでもあるHUMANITY'S LAST BREATHとVILDHJARTAの作品のミキシングが特に好きでオファーしたんだよね。

 

Y:スクリーモバンドなのにBusterのミキシングなんだって思ったけど(笑)。

R:それが狙いで。候補に上がってたRandyがミキシングしたBOUNDARIES(2026年1月に初来日が決定し、KNOSISとも共演)もスクリーモやパニックコード系のメタルコアだからシンパシーがあるけど、それだと自分の予想したもの通りにはなったのかなと思うね。あえてジェント系のミキシングが得意なBusterとガチガチのサウンドプロダクションでこういうことをやるっていうのが実験になるなと思ったんだよね。結果、このシグネチャーサウンドになったし、始めからKNOSISに関わって新しいことに挑戦してくれたBusterにはすごく感謝してる。「GENKNOSIS」には「The Shattering EP」の曲が全て収録されているけど、Busterにミキシングし直してもらったんだ。だから「GENKNOSIS」に収録されているヴァージョンの「星砕」「狂火」「忌鬼」が完全究極体です。

 

Y:「GENKNOSIS」に「神喰」が収録されてないのは理由があるの?

R:実は「THE ETERNAL DOOM EP」からBusterにミックスをお願いしてたんだ。だからミックスでいうと自分が理想とする状態でリリースはできたんだ。それにアルバム全体のバランスを考えると、「神喰」は少し違うかなと思ってアルバムからは外したんだよ。



 

Y:実は、自分もHUMANITY'S LAST BREATHの来日公演の東京公演に遊びに行かせてもらったんだよ。彼らのツアードラマーが「エーペックス・レジェンズ」を一緒にプレイする友達で主にオフ会で彼に会いに行ったんだけど、そこでBusterも紹介してもらってKNOSISのミキシングをしたことは聞いていたんだよね。RYOも会場に遊びに来るとは聞いてたけど、Busterには会えたの?

R:東京公演には、タイミングが悪くて会いに行けなかったから弾丸で名古屋まで会いに行ったんだよね。今までメールのやり取りしかしたことがなかったから、すごい冷たい人なのかと思ってたけど、実際に会ったら「Yo! What’s up」って気さくな人だった(笑)。

 

Y:一足先に「GENKNOSIS」を聴かせてもらったんだけど、トラック1の「GENKNOSIS」〜最後のトラックの「暗月」まで通して作品の内容的にも尺の長さ的にも非常に聴きやすい作品だと思った。今作はどういった作品になっているの?

R:起承転結というか、ストーリーもだし曲順に関しても結構こだわったね。コンセプト・アルバムと言ったらそうだけど、ダイナミックスをつけて飽きないリスニング体験にしようと試行錯誤した。トラック1の「GENKNOSIS」は自分の人生を表すイントロダクションという位置づけになっていて。アートワークでも表現されているトラック2の「神門」をくぐってRYO KINOSHITAの人生を追体験出来るって作品。



Y:で、「神門」くぐったらいきなり待ち構えてるのが「腐敗」なんだ(笑)。


R:そう(笑)。でも、実は「神門」から先はマルチバースになっているんだよ。過去の話だったり、未来の話だったり、あの時こうしていたら違う現在があったんじゃないかって話が入り乱れてるんだよね。


 

Y:マーベル作品の「ホワット・イフ...?」的な感じ?


R:そうそう。「ホワット・イフ...?」のメイン・キャラクターであるザ・ウォッチャーみたいに「GENKNOSIS」を聴いてるリスナーは色々なユニバースのRYO KINOSHITAの可能性を追体験する。だから、色々なスタイルの音楽だったり、歌詞が収録されているんだよね。「GENKNOSIS」はGENESIS(創世記)を文字っているんだけど、最初のチャプターで「神門」は生まれ変わりの門でもあるんだ。

 

Y:つまりは、あくまでもRYO KINOSHITAが「神門」をくぐる度に新たに体験する人生をリスナーは第三者目線で見ていると。

R:見ていると言うよりは、第三者であるリスナーともRYO KINOSHITAはシンクロしてるってのが正解かな。リスナーとして意識は存在するけど、あくまでも物事には介入はできない。ただ傍観者としてRYO KINOSHITAの色々な可能性を追体験するという。「エルデンリング」とか「ダークソウル」とかプレイしてる人は理解しやすいかも。あとは「鋼の錬金術師」の真理の扉だね。「GENKNOSIS」に言葉の前に闇というものが存在したっていうフレーズがあって、それが聖書に記載されている創世記の引用なんだ。「光あれ」と神は言ったっていうのがユダヤ教にはあって、神様が何もない世界に光というものを創り、そこから生命が誕生した。そして光という概念ができたから闇という概念もできた。それでいうとKNOSISというのはパニッシャーみたいなアンチヒーローというか、決して正義にも悪にもならない存在。

 

Y:でもフランク・キャッスル(パニッシャーの本名)って自分の復讐の為に活動してないっけ?

R:全てを失った男であるフランクがパニッシャーになり、復讐の為に戦うのがきっかけではあるけど、最終的には静寂を求めて戦い続けるんだよ。そういう意味では自分もそうで、幸せというのは音楽活動をしなくていいってことなのかもしれない。音楽活動を行う原動力っていうのが怒りや悲しみであり、それを吐き出すツールが音楽。だから、それを行わなくてよくなった時が自分の中での静寂になるんだよね。だから、矛盾しているんだけど音楽活動を終わらせる為に音楽活動をしているんだよね。


Y:シングルリリースされた「毒沼」の「結局目に見えないものばかり」、「ないものねだり」って歌詞が印象に残ってるんだよね。最初、「ないものねだり」の部分が英語でNo More Miseryって歌ってるのかと思った(笑)。

R:No More Misery(笑)。これも聖書の七つの大罪をモチーフにしているんだ。音楽活動をしてく中で、周りを見ているとブレそうになる時があるけど、自分を信じてアクションしていくしかないよねって曲。元々はYOSHがKNOCKED LOOSEみたいな曲を作りたいってデモを持ってきたんだけど、自分的には違うかなと思ってメロディを足していったんだよね。SMASHING PUMPKINSDEFTONES、FINCHを混ぜたような曲にしたくて試行錯誤して、折角だからSMASHING PUMPKINSの「Tonight, Tonight」から歌詞も引用しようってことで完成した。

 

Y:RYOって結構、影響を受けてきたアーティストの歌詞を引用することあるよね。言われたら分かるけど、メロディも違うから気づかないやつ。個人的にはオリジナルに対してのリスペクトがあって凄く好きなんだよね。自分のルーツを刷り込ませようって意図はある?


R:勿論、そうだね。引用することによって、それに気づいた人はよりKNOSISの作品を楽しんでもらえると思う。ヒップホップではレジェンドラッパーのフックを引用することが多いから正にそれと同じだね。意思は繋がっているよっていうメッセージでもある。

 

Y:KNOSISというかRYO KINOSHITAはDEFTONESの影響を凄く受けていると思うんだけど、奇しくも彼らの最新作「private music」のアートワークが白蛇だったのは運命的なものを感じたんだよね。

R:そうなんだよね(笑)。中学生の頃に「White Pony」に出会って、SUMMER SONIC 06の大阪で初めてライブを観て、衝撃を受けてからは一生ついていきますって誓ってる(笑)。最近、デフトーンズコアって言われるようなバンドも増えてきたんだけどKNOSISは違うアプローチにはしたいなとは思ってる。

 

Y:RYOのことは昔から知ってるけど、デフトーンズコアなバンドが増えてきた流れに乗ったというよりは偶発的な感じだとは思うんだけど。

R:正にそうだね。好きなものをやっていたら周りもそうだったというか。きっとFLESHWATERとかMOODRINGも世代的には同じだと思うから、自然とそうなるよねって思う。

 

色んな世界線を旅して生まれ変わることを擬似体験してもらい続ける作品

Y:「種火」はどういう曲なの?そもそも新曲なの?凄く聴き覚えがあるから。


R:「種火」に関しては、元々「火脂」っていう仮タイトルで、ライブでは初期から披露はしていたんだよね。だからKNOSISのライブに何回か来てくれてる人には定番になっているかも。 花火に憧れた爆薬(ダイナマイト)っていうのがテーマの曲で、花火みたいなロックスターにはなれないけど、メチャクチャやる事でしか表現が出来ないアーティストってイメージ。花火とダイナマイトって言葉を使って表現していて、これに関しては全部YOSHが作った曲なんだ。

 

Y:曲の最後に打ち上げ花火の音が収録されているけど、それはダイナマイトが遠くから綺麗に打ち上がる花火を見上げているって事の表現なのかな?

R:そうだね。決してなれないものを遠くから観てるけど、どんな物にでも散り際の美しさがあるよねっていう見方もできるかな。

 

Y:哀愁だね。

R:スクリーモ(笑)。

 



Y:そうなるとトラック9の「種火」と最後のトラックの「暗月」とスクリーモが続くわけだけど、「暗月」ってダークサイド・ムーン的な意味合いがあるの?

R:「暗月」って言葉自体はダークソウル・シリーズに登場する要素なんだ。生と死の話で生にはない静寂が死にはあるんだけど、その世界観が好きなんだよね。さっきも話したけど静寂というものを求めてるから、歌詞にもフィットして曲名は最初から「暗月」と決めていたね。本当に音楽活動をやめてしまおうと思っていた時の気持ちを表現してるんだ。生にも死にもない存在がダークソウルには存在していてそれが「暗月」なんだよ。

 

Y:生物の死の概念でいうと肉体的な死と全ての人の記憶からもなくなる死と二つあると思うんだけど、そういうこと?



R:そうだね。正に肉体の死と魂の死っていうのが要素として入っているね。「エーペックス・レジェンズ」だけじゃなくて「エルデンリング」もプレイしてみてよ!

 

Y:「暗月」が最後のトラックに選ばれてるのって曲調的な部分で?

R:曲調もだけど、歌詞的な意味でも。これは死を迎えた場合の世界線なんだ。

 

Y:じゃあ「GENKNOSIS」っていう作品は輪廻転生がテーマなんだね。

R:そうだね。無限ループできる作品、飽きずに聴き続けられる作品にしたかった。色んな世界線を旅して生まれ変わることを擬似体験してもらい続ける作品だね。

Y:KNOSISとしてもアジア、ヨーロッパ、オーストラリアでの海外ツアーを行ってるけど、一番印象に残ってる場所ってある?

R:ヨーロッパはオランダかな。なんか謎に盛り上がったんだよね。毎回行く国ではあったけど、本当に理由はわからないけど前回は凄い盛り上がったんだよね(笑)。アジアだったら韓国だね。CRYSTAL LAKEの時に仁川PENTAPORT ROCK FESTIVAL 2017に出演したんだけど、JUSTICEがヘッドライナーで、他に5 SECONDS OF SUMMERCHARLI XCXも出演した日で。当時は激しい音楽は未開の地だなと感じたんだけど、ここ数年でアニメや漫画の影響もあってか、日本の文化が大好きな人が増えたし、ライブに来てくれた殆どの人が日本語を喋ってた。PROMPTSのPKとかPIGURIぐらい喋れるからMCは全部日本語でやったんだよね。熱心なファンがいるんだなっていうのは、そこで感じたし、やっぱり現地に実際に行かないとわからなかったと思う。オーストラリアはアデレードかな。なんか熱いやつが多いんだよね。でも、どこへ行っても常にチャレンジャーという精神でやってるから、どの国でもフィードバックはすごく良かった。

 

Y:ちなみに北米ツアーの予定は?



R:行きたいと思ってるよ。本当は今年も幾つか誘ってはもらっていたんだけどタイミングが合わなくて叶わなかったんだ。でも「GENKNOSIS」もリリースされるし行くしかないと思ってる。勿論、海外のバンドのサポートにはなると思うけど。北米に関わらず海外でヘッドラインツアーを行えたら日本のバンドを連れて行きたいな。CVLTEとかと周れたら面白そうだと思う。



 

Y:自分が海外バンドの公演をブッキングする際に、国内サポートは誰がいいか確認するんだけどKNOSISって名前が最初に出てくるよ。ERRAFIT FOR A KINGも最初にRYOの名前が出たね。



R:本当に?!それは嬉しいな。



 

Y:10月には「GENKNOSIS JAPAN TOUR 2025」と銘打った東名阪クアトロツアーにSurvive Said The Prophet(以下:SSTP)をゲストに迎えて行うよね。KNOSISの最初のツアーはSSTPのツアーサポートだったから、今回自分たちのヘッドラインツアーにSSTPをゲストで呼ぶということはある意味で日本国内でのKNOSISのライブ活動のフェーズ1の終了を意味してるのかなと思ったんだけど。



R:正にそうで、やっぱり最初にあのツアーがあったから、 今KNOSISはここまでこれたし。そういう意味で、今だったら対等に戦えるんじゃないかなとも思って。やっぱり、クアトロってチャレンジだからね。当初は、ワンマンも検討したんだけど、ワンマンは嫌だなと思ってたら、YOSHからSSTPを提案されて、タイミング的にも、自分的にも凄くしっくり来たんだよね。だから 1つの区切りっていう意味では、最高のゲストだと思う。

 



Y:最後のこのインタビューを読んでる方にメッセージをどうぞ。

R:「GENKNOSIS」を聴いて自分で色々想像して出て来た考察をライブハウスで教えてください。あとフロム・ソフトウェアの宮崎さん、いつも作品を楽しくプレイさせてもらってます。影響を受けている作品のテーマ・ソングを担当させてください。是非、お願いします!
 

GENKNOSIS 
01. GENKNOSIS 
02. SHINMON 
03. FUHAI
04. YAKUSAI 
05. SEISAI
06. KURUIBI 
07. IMIONI
08. DOKUNUMA 
09. TANEBI
10. ANGETSU

Music/Lyrics by Ryo Kinoshita and Yosh Morita
Produced by The Hideout Studios JPN
Mixed/Mastered/Re-amped by Buster Odeholm
Artwork by Tom Byrne
https://tr.ee/2_kKvlN8fd
https://sharptonerecords.co/collections/knosis?srsltid=AfmBOoqjk7i7i7ZmRO9i7XkTcQRwFCrvtDyE_K5YVhK9Nnhe9wAGptZ6

OFFICIAL HP:https://knosis.stores.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/knosisofficial/
X:https://x.com/knosis_official