
ENTH「NETH」INTERVIEW!!
Interview by Chie Kobayashi
Photo by Ruriko Inagaki
ENTHがニューアルバム「NETH」を11月25日にリリースする。本作はRAD CREATION内に設立した自主レーベル・Gutz Ballからの1作目となる。
キャリアの中でのバンドの変化、そして至った新レーベル設立と新作リリース。メンバー3人にじっくり話を聞いた。
ENTH、ふざけるのをやめる!?
──「NETH」聴かせていただきました。パッケージとしてまとまりのある、すごくいいアルバムだなと思いました。
daipon(Vo, B):ありがとうございます。確かに今まで作ったなかで一番まとまってるかも。
──どうしてこういう作品が出来上がったんだと思いますか?
daipon:ようやくまともな作り方がわかったから?(笑)うーん…… 曲ごとにテーマを決めて作ったからかなあ。とりあえず、ふざけたのはやめようという話をして。
Naoki(G, Cho):って言ってもついふざけちゃうんですけど(笑)。
──ふざけた曲はENTHの持ち味の一つだと思うのですが、今回ふざけるのをやめようと思ったのはなぜ?
daipon:そのほうがカッコいいから?(笑)
Naoki:ライブでもどうせふざけちゃうんだから、曲くらいちゃんとやろうって感じだった気がする。
daipon:ああ、そうだ。チームで話してるときに「カッコつけてる瞬間ないやん」って話になって。「そういうのってギャップだから」と言われて「確かに」って。といっても完全にふざけてないわけじゃないんですけど、いつもよりは抑えたって感じです。
Naoki:アー写もふざけたかったけど、今回は真面目にいこうよって。
──とはいえ、Naokiさんはちょっとふざけてますよね……?(笑)
Takumi(Dr, Cho):これが俺らにできる最大限の真面目っすね(笑)。
daipon:真面目にただ立つとか、逆にふざけるとかやったうえで、手も足も出なくなって撮ったのがこのアー写です。首に手とか置いとったら死んでたな、わけわからんところ向いたりして(笑)。まあ、結局どの場面を切り取ってもふざけてるから、CDくらいカッコよく作ろうかって、一生懸命作ったらまとまりのいいCDができた感じですね。
──アルバムの構想のようなものはあったんですか?
daipon:いや。ストーリー性は欲しいよねって話をしてましたけど、マジで「ふざけすぎない」と「ストーリー性のある感じで」くらいです。
「俺らが楽しきゃよくね?」
──ライブを拝見していても思うのですが、ENTHは曲がカッコいい、演奏がしっかりしているというのが根底にあるから、ふざけられるんでしょうね。ふざけるために足元をしっかり固めているというか。
Naoki:まあ、演奏はバッチリしたいっすね。踊るためにも。
daipon:バッチリ演奏するっていうのは一生の課題ですね。楽しいとか、自分らが気持ちよかったとかはあるけど、「マジで100点の演奏だ」って満足いく演奏はできたことないよね。
Naoki:うん。かと言ってそんなに練習するわけでもないけど(笑)。
daipon:スタジオも全然入んないし(笑)。今、スマブラのほうが練習してますもん。
Naoki:僕も「FPS」を。
Takumi:僕も最近マリオ買ったんで……。
daipon:みんな熱がそっちに(笑)。
Naoki:集合して機材出してセッティングとか、考えただけで「面倒くさ」ってなっちゃう(笑)。
daipon:搬入搬出とセッティングが一番面倒くさい(笑)。でもリハは真面目にやってます。なんていうか、練習の仕方の問題って言うんですかね。ただやみくもに1000回素振りするんじゃなくて、球が来てるのをイメージして、いいフォームで素振り100回やったほうが絶対にうまく……って俺、全然知らん野球で例えちゃった(笑)。
一同:ははは(笑)。
daipon:……みたいな練習をしてます。
Naoki:わっかんねえけど!(笑)
daipon:わっかんねえけど!(笑)
──量より質ってことですね(笑)。
Takumi:あとライブ本数もすごいし。毎年130本くらいやってたんで、そりゃ上手なるわっていう。
Naoki:そりゃスタジオも入りたくもなくなるわ。
daipon:130本やってたら、ライブ以外は絶対遊びたい(笑)。曲もう作りたくない~~~!
──でもちゃんとカッコいい曲を作っていて。当たり前ですけど、全然適当に作ってないですよね。
daipon:適当に作ってる曲もありますよ(笑)。
Naoki:っていうか、前に比べたら適当に作ってる曲が多いんですよ。適当くらいのほうがいいよって。
daipon:そう、もういらんことするのやめようって。
──どうしてそういう心境になったんですか?
daipon:めっちゃ時間かかるし、面倒くさいし……。
Naoki:テレビ壊すし。
──テレビ壊す?
daipon:曲ができないのがムカついて、テレビぶん殴ったりしてたんですよ、昔。そのとき、まだバンドだけでは食えなかったから仕事もしていて。
──テレビを壊すくらい追い込まれてまで根詰めて作るんだったら、ちょっと力を抜いたほうがいいな、と。
Naoki:そう。で、そうやって作った曲が自分たちらしかったんですよね。
daipon:前までは「何かを表現しなきゃ」と思ってストイックに作ってたんですけど、自分たちのライブとか生活とか生き方に合ってないなってことに気付いて。俺は曲を作るのが好きでバンドをやってる人じゃないんですよ。ライブが好き、友達と遊ぶのが好きで、パーティしたくてバンドをやってるんだって。
──それに気付いたのは何がきっかけだったんですか?
daipon:そういうことを考える余裕ができたことですね。仕事をしながらバンドをしていたときは、なんとかして仕事を辞めたいと思っていて。そのためにめちゃめちゃバンドを頑張ってたんです。「どんな手を使ってでもバンドで生活してやる」くらいの勢いで。
──売れたかった?
daipon:売れたかった。で、実際にバンド一本で生活できるようになってから、「バンドってなんだろう」「なんで音楽やってるんだろう」という本質的なことに向き合うようになった。そしたらシンプルに「俺らが楽しきゃよくね?」ってことに気付いたんです。苦しんでまでやることじゃないって。前までは悩んだり葛藤したりすることも、曲になればいいかって思ってやってたんですけど。
Naoki:マジでストイックだった。
daipon:うん。めちゃめちゃストイックだった気がする。今は「楽しくなくなったらいつでもやめよう」っていうくらいのスタンスですね。
もっとENTHの純度を高めたかった
──「INTRO」や「skit」が入っている今作の構成からも、そのラフさを感じます。それが最初に言った、まとまりのよさを感じる一つの要因でもあるのですが。
daipon:そうですね。今作で初めて「アルバムってこういう感じで作るんだ」とわかった気がします。今までって、言ってみればプレイリストみたいな作り方だったんです。CDを出す時期とか、出すCDのサイズ感……「フルアルバムで」とか「ミニで」とかそういうのも全部レーベル側から指定されていたので、とりあえず曲を作って、“そのときにできた曲たち”っていうプレイリストみたいな感じでしかアルバムを作ってなくて。でも今回は自分たちでフルアルバムを作ろうと決めたので、「ずっと聴ける感じがいいよね」と考えて。曲のキャラクターが1曲ずつ全然違うから、イントロとかスキットとかを挟んだほうがスッと受け入れられるかなと思って入れました。
──今、レーベルの話が出ましたが、今作はRAD CREATION内の自主レーベル・Gutz Ballからのリリースになります。そもそも自主レーベルを立ち上げたのはどうしてだったんですか?
daipon:自分らでチームを組みたいなっていうのはずっと思っていて、タイミング的に今かなみたいな感じっすね。まだレーベルとしてゴリゴリ機能できてるわけでもないし、今RAD CREATIONからほっぽり出されたら普通に収入なくなっちゃうんですけど(笑)。
Naoki:今はまだ助走って感じだよね。
daipon:自主レーベルを立ち上げたのは、間に入るとやりたいことが違くなるなあと感じていたから。
Naoki:ぼやけるというか。
daipon:そうそう、その人の要素も入ってきちゃうし。もっとENTHの純度を高めたかった。……めっちゃカッコいい言い方したやん(笑)。「ENTHの純度を、高めたかったんです」(ドヤ顔)。
一同:あはは(笑)。
daipon:あと、先輩たちからも「自分らでやっちゃいなよ」ということはよく言われるようになっていて。「大変なことも多いけど、俺らこんなんだけど、家も買えるし、子供もいるし、車もあるよ」って。
Naoki:つよー!
daipon:そうなりたー!って。
──DIYへの憧れみたいな気持ちもあったんですか?
daipon:いや、それはあんまり。先輩たちから自主レーベルを勧められるときに、それもけっこう言われたんですけど、俺ら的には「自分たちでやってるほうがカッコいいっしょ」みたいなものさしはなくて。ただ自分たちのやりたいことを100%で表現したいっていうだけですね。俺らがやりたいことって、本当に馬鹿げたこととか変なことなので、それを誰にもNOって言わせたくないっていうのが一番デカい。「そこには予算割けませんよ」みたいなことを言われずに変なものを作りたい。
Naoki:どデカいxxxがステージにあるとか(笑)。そういうことにお金をかけたいんですよ。
daipon:そうそう。そういうの、普通の会社じゃ協力してくれないから。あとは会社としてだと強行突破できないことも、自分たちだけだったらできると思っていて。俺ら、誰かに怒られるとかどうでもいいんで。自分たちの看板を持ったことによって、もっと攻められるような気がしますね。
Naoki:うん。確かに、好きなことをしやすいよね。
daipon:「Gutz Ball」って名前の時点で「この人たち、舐めてるな」ってわかってもらえると思うんですけど(笑)。
ENTHの生活が滲み出た「NETH」
──そんな新天地からのリリースになる今作ですが、ご自身ではどんなアルバムになったと思いますか?
Naoki:めっちゃENTHっぽいと思います。生活が出てる感じ。「朝まで酒飲んで次の日いらんくなった」とか「もう飲みたくないけどまた飲んでる」みたいなストーリーがあるんですよ。
daipon:今話したのはまさに「M.I.P.S」から「SOBER」までの流れ。「M.I.P.S」は俺らがいつも遊んでる池田公園の歌で、「SOBER」は「もう酒飲みません」って言ったその日の夕方には飲んじゃうみたいな歌。そういうストーリーとか流れをちゃんと考えて作ったので、俺らにしてはちゃんとアルバムっぽく作ったなという感じですね。
Naoki:その点で言ったら真面目にやってるよね。
daipon:うん。でも“やってる”感はないよね。嘘もないし。
Naoki:シンガロングのパートとかも、めちゃめちゃ声重ねてみたいなことはしなくて。「メンバーそんなおらんやん」って。ギターも一人しかいないから、バッキングにリードを重ねてる曲はほとんどないし。逆に抜いてスカッとさせてます。
daipon:今って、足したりキレイにしたりっていくらでもできちゃうんで、だからこそなるべく減らしたいなと思ったんですよ。“レコーディングのまんま”って感じです。
──Takumiさんはどんなアルバムになったと思いますか?
Takumi:……レコーディングでちゃんと演奏できたことがなくて毎回怒られてるんですけど、今回もそうだったんで……僕に言えることは……。次作ではインタビューでしゃべれるくらいちゃんとやります!(笑)
夢が叶った末に“自分らが一番楽しんでやろう
──先ほどのラフさの話にも通じますが、最近のENTHは作品からもライブからも、本当にやりたいことを自由にやっていて、楽しそうだなというのを感じます。
Naoki:前はあんなに酒飲んでライブしてなかったしね。
daipon:あ、そっか。酒飲んでるから楽しそうに見えるんじゃないですか?
──いや、そもそも「ライブ中に酒を飲んでもいいや」っていうラフさを手に入れたんじゃないかなと。
daipon:あー、そっか。いつから飲んでたっけ?
Takumi:イヤモニ始めてから。イヤモニするとクリアに聴こえるんで、テンション下がっちゃって。俺は酒飲むと下手になるので飲まないんですけど。
daipon:イヤモニしてると、すごく細かく聞こえるんで歌いやすいし、喉の負担もめちゃめちゃ減るけど、逆に演奏のちょっとしたアラとかもすごくよく聞こえるんですよ。お客さんの声もあんま聞こえないし。だから全然楽しくなくって。ある時「酒飲んでやったら細かいところ無視できるんじゃないか」と気付いて……。
Takumi:朝9時出番のフェスとかでも飲むんですよ。7時くらいに。
daipon:仕事なんで……。
Naoki:全然いらんよね。打ち上げとかも全然いらん(笑)。
daipon:っていうかフェスなのに打ち上げって何? そこがお祭りやん! せっかくいいロケーションで、昼から飲めるのに!(笑)
Naoki:俺らはもしフェス開いても、そういうのやめます!
Takumi:俺は酒飲んで演奏すると怒られるので、打ち上げないと困ります(笑)。
──(笑)。ENTHはいい意味で、ライブを“見せるもの”として捉えてないんでしょうね。ライブ、特にフェスは「行く人が楽しむもの」という感覚の人が多いと思うんですが。
daipon:ほんとだ!(笑)
Naoki:誰よりも楽しむ気でいた! っていうか、いつもフェスで思うっす、「誰よりも楽しくね?」って(笑)。
daipon:でも確かに、前はもっとフェス出るときめっちゃ気合入ってたと思います。会場はデカいし、人たくさんいるし、有名人みたいなバンドもいるし。でも今はそれよりも楽しみたい。もちろん観に来てくれている人を楽しませようとは思ってるけど、ライブは“お客さんと一緒にやるもの”っていう感覚だし。
──本当にいい感じに肩の力が抜けたんですね。
Naoki:抜けたっす! 楽です!
daipon:前までもそれはそれでやりがいがあって楽しかったですけどね。ただ「バンドやりてー」と思ってた学生時代に思い描いてたような夢はわりかし叶ったんで。大人になってもツアーで小箱を回るとか、フェスに出るとか、自分らが聴いてたバンドと一緒にやるとか、音楽で飯をくうとか。で、実際に叶ってみたら「こんなもんか」っていうか……もちろんうれしいんですけど、例えばフェスも何回も出てるとみんな「まあ、一応見とくか」みたいなテンションになってくるじゃないですか。それが面白くねえなって思って。だったら自分らが一番楽しんでやろうって。
──目指したところに到達して、行き先を見失ったというか?
daipon:めっちゃそれでした。叶い始めたのが2017、2018年くらいで。そのあたりから「今から俺らがフェスやるのもなんか違うし、武道館を目指すとかも違うし……人に語れるような夢、ねえな」って思うようになって。そこからですね、シフトチェンジしたのは。
──確かにここ数年のENTHは、特に面白いなと思って見ていました。センスの良さが全面に出て、「次は何をしてくれるんだろう」というワクワクがあって、目が離せない存在です。
daipon:ありがとうございます。あ、あと「熱量でなんとかできないな」って思ったのもここ数年かも。
──熱量でなんとかできない?
daipon:ライブのMCって、フレッシュさが大事じゃないですか。「こいつこの間のライブでもまったく同じこと言っとったな」ってなるのは絶対嫌だし。とはいえ、あれだけライブやってたら「そんな毎日毎日言いたいことねえよ」ってなるわけで。でも俺が何を言うかでライブの良し悪しが決まるみたいな雰囲気もあって。
Naoki:うまいこと言ったもん勝ちみたいな。
daipon:そうそう。そういうのがだるいなと思った。だったらカッコいい曲作って、黙って演奏して、客が動けばそれだし、動かんのやったら曲か演奏がカッコ悪いってことやなって。極論ですけど。
──それが今作の「ふざけるのをやめる」という発想にも繋がっているんですね。
daipon:そうだと思います。
ライブが戻るまでみんな元気でいてね
──最後にコロナ禍での変化を聞かせてください。というのも、先日のライブでdaiponさんが「死んでる場合じゃない」と何度も言っていたのが印象的で。もちろんライブバンドにとって、コロナ禍による自粛、ライブの中止・延期は大きな問題だと思うんですが、自身の生活や活動以外にも何か思うことがあったんじゃないかなと思いました。
daipon:今、本当に世の中がつまんないなと思っていて。コロナは大変だけど、楽しんでやっていくしかないじゃないですか。いつまでかわからないけど、来月には終わらないわけで。もしかしたら来年の夏とかまで続くかもしれない。だったら楽しみを見つけていくしかないんですよね。
Naoki:もうちょっとかわしていけるよなって気はするよね。
daipon:うん。言い方が難しいんですけど……楽しみながらやれると思うんだけどなーって。でももしENTHのお客さんの中に、そう思えていない人がいたとして、死なれるの嫌だなと思うんです。また前みたいに、誰の目も気にせずぐちゃぐちゃのライブができる日は絶対に来るから、そのときまで死んでほしくない。規制のある中でのライブでも俺らは楽しくやってるけど、やっぱり前みたいなライブはやりたいなと思うし。
Naoki:今のライブのやり方も慣れたけど、やっぱり恋しいよね。
daipon:うん。前のライブ写真とか見てると思う。だからそういうライブが戻るまでみんな元気でいてねって思います。
INFO
■ENTH「NETH」
1. BLESS
2. INTRO_session
3. M.I.P.S
4. SOBER
5. ski\_scary
6. SECRET
7. MESSY MASH(feat. KAITO & DAIDAI from Paledusk)
8. skit\_IDK
9. COCKY
10. WHATEVER
11. DUMBLORD
12. HENT part2
13. NETH
2020年11月25日発売
SPECIAL BOX盤(Sticker Pack & Digipak):RCGB-1001 / 3000円(税別)
通常盤:RCGB-1002 / 2300円(税別)
>>ENTH Official WebSite