INTERVIEW

Who’s Next by SATANIC Editing Room Vol.15: Falling Asleep

 photograph by Ryusei Sabi text by Teneight



連載企画"Who's Next"はSATANIC ENT.を編集するスタッフが、今現在気になっているけど、まだSATANIC ENT.ではピックアップしていない次世代のバンド・アーティストに会いに行き、ルーツや活動、それを取り巻くカルチャーなどを一方的に紹介するというシンプルかつ偏愛極まりない企画。第15回目は東京を拠点にするFalling Asleep。様々なジャンルを吸収しテクニカルなサウンドとメロディアスなサビを武器に活動する若手バンドだ。


Left to Right:Taiju(Dr.)、Hiroki(Gt.)、Vincent(Vo.)、Kodai(Ba.)

地元の先輩バンドが活動のキッカケに


−バンド結成の経緯をお聞きしてもいいですか?

Vincent:現体制になったのは2年前くらいですね。Kodai以外は結成当初からのメンバーです。

Hiroki:Vincentと僕は同級生で、もともと一緒にバンドをやっていました。

Taiju:その後、僕が入ったタイミングで本格的にバンドをやろうってなり、そこからメンバーが長野から上京するタイミングで東京に拠点を移して活動を始めていったんです。

―じゃあKodaiさんだけ後から?

Kodai:そうですね。俺が2年前に加入して今の体制に。

Vincent:そもそも10代の頃、地元でバンド活動をする友達や先輩に大人がたくさんいて、オリジナルのCDを出していました。そういう動きをしている先輩をみて、俺たちもやりたいよねって感じがキッカケですね。

Hiroki:ローカルな繋がりですね。あと、ツアーバンドが来るとブッキングしてもらったりして、そこでの対バンの経験もかなり刺激的でしたね。当時はまだ高校生とかだったので。

―先輩は有名なバンドの方なんですか?

Vincent:1つ挙げるとしたらC-GATEですね。地元が同じメンバーは現体制だと2人だけなんですけど、お互い東京に拠点を移した今でも刺激し合ってる先輩であり、仲間です。


―なるほど。それぞれ影響を受けたアーティストを教えてもらえますか?



Vincent:ずっと根幹にあるのはSaosinとかAlesanaとかのスクリーモやポストハードコアで、そういうジャンルを聴くキッカケになったのがSiMとかcoldrain、Crossfaithでした。その後に叙情系も好きになって、CounterpartsとかCapsizeとかも好きになっていきました。それらのジャンルのバランスを上手く取り入れてバンドに落とし込んでいます。

Hiroki:僕はLINKIN PARKですね。当時偶然YouTubeで見つけた「Faint」を耳にして衝撃を受けました。そこからラウドな音楽が好きなり、日本のヘヴィな音楽も聴くようになりました。そして、俺もVincent同様にSiMとかCrossfaith、coldrainとかを聴き始めていきました。そして、日本でもこういう音楽が出来るって知ってから『俺もバンドやりたい』って。それこそ「Vertigo」って曲はLINKIN PARKの「Faint」のエッセンスが散りばめられています。それぐらい影響は大きいですね。

Kodai:俺はA Day to Rememberを初めて聴いてから、こういうジャンルを漁るようになっていきました。日本のバンドだと最近復活したBEFORE MY LIFE FAILSだったり。あと、海外のバンドだとThe Ghost Insideとかをずっと聴いていて。自分の1番のルーツになっているのは、もう解散しちゃったんですけどLetlive.ってバンドです。それが自分の中で、ライブをやるうえでも、ベースを弾くうえでルーツになっている音楽ですね。

Taiju:僕は自分の父親の影響もあって、ハードロックがすごい好きで。それこそLed ZeppelinやPink Floydに、Marilyn Mansonとか。その中でDream Theaterの『Metropolis Part 2』ってアルバムがあるんですけど、それにめっちゃくらって。その後、先輩から「Slipknotってバンドがあるんだけど、お前だったら叩けるんじゃない?」って言われて、「Duality」とか「Psychosocial」を教えてもらい、よりメタルとかディープなところまで調べるようになりました。



様々な音楽ジャンルをミックスさせて、今のバンドのスタイルに


―作詞作曲は誰がやられてますか?

Vincent:作詞は僕がやっていて、作曲はHirokiがやっています。

Hiroki:作曲については土台を俺がDAWで作っていて、メンバー各々がアレンジしていく形ですね。ボーカルメロディもVincentと相談しつつ作っています。

―歌詞にはどんなメッセージを込めてるんですか?

Vincent:大まかに言うと、自分の身に起こった出来事なんですけど、でもそれって結局、社会の渦中にいる自分のことじゃないですか?だから結局そういうのも影響していると思っています。なので、自分の身の回りに起こった出来事と、社会やそれを取り巻く空気感への俯瞰的視点、2つを題材にすることが多いですね。今までは内向的な歌詞が多かったのですが、もっとポジティブな思考にチェンジ出来るよう意識していて、最近の曲では視点を変えるようにしてます。



ー代表曲の「Underneath」では、どんなテーマや想いが込められているんですか?

Vincent:あの曲は精神の内側の暗い部分にフォーカスしてますね。テーマとしては、自分の濁った感情というか、あまり綺麗じゃない怒りとか、人を羨んじゃうとか妬んじゃうような誰しもが持っている感情。そんな感情があるから自分がダメなんだって思うのではなく、受容して前を向こうって。誰でも暗くなる時がありますよね。ただ、それを偽って生きてくのも無理だし、悲しい時は悲しいし、苦しい時は苦しいっていうのを素直に受け取った上で、それって見方によってはポジティブなマインドにチェンジできるし、自分で何かアクションを起こすための原動力になるんじゃない?ってことを一貫して伝えたくて、曲に昇華しています。





Taiju:結局ポジティブになってるよね。

Vincent:そう、ポジティブ。

―新曲「HEAVEN’S DOOR」はどうですか?

Vincent:新曲はかなり外側に向けた感じがありますね。「Underneath」はかなり内面に引っ張ったんですけど、今回は逆に外に向けていて、歌詞のYouには、友達や親だったり、他の第三者や他人などもっと広いところに目を向けた歌詞になってると思います。

―それはコロナ禍で気持ち的に変化があったんですか?

Vincent:そうですね。コロナ云々もそうですけど、もっと優しくなりたいですよねっていう。

―何かあったんですか?(笑)

Vincent:何もないですよ(笑)。自分に何かあったわけではないんですけど、世の中を俯瞰してみてみたときに、感じたことですね。あとは、結構本とか映画とかみるんですけど、そういうものの影響とかもあったり。

―本や映画はどんな作品が好きなんですか?

Vincent:映画だったらジム・ジャームッシュとか。作家であれば、村上龍さんと中村文則さんだったり。人間模様が見えたり、ポップにユーモアがあるけど結構暗いことを言っているような表現をしている人の作品が好きなんです。視点を変えることで解釈が真逆に異なるような映画や本に影響を受けていますね。



―今回の「HEAVEN’S DOOR」を制作するうえで、音楽的な面で影響受けたものは?

Hiroki:バンドサウンドを聴く前はドラムンベースなどのエレクトロニックな音楽も好きだったので、そんな自分のルーツも表現しようと思って表現しました。

Vincent:この曲が出来て、新たなスタイルが確立できつつあると感じましたね。

Hiroki:そういう意味でけっこう大事な曲だと思います。




―では、今後は方向転換じゃないですけど、新たなスタイルの曲も生み出していくんですか?

Hiroki:直角に曲がるってわけじゃなくて、徐々にカーブを描いて変えていくっていう。また戻ってくるかもしれないけど(笑)。



―「HEAVEN’S DOOR」で特に力を入れたパートや気に入っている部分があれば教えてもらえますか?

Taiju:やっぱりサビだよね!?

Hiroki:リスナーのみんなに聴いて欲しいのは全部かな!

Vincent:随所に結構ギミックを施しています。1回聴くだけじゃなくて、何度も何度も吟味して聴いて、ニヤけてほしいっす(笑)。

Taiju:今までの曲では、PROMPTSのHeavenくんと一緒で、彼がこの連載で、『コピー出来るなら、やってみろよ』みたいなことを話していたと思うんですけど(笑)。ドラマーってそういうスタンスがあって。

Hiroki:尖りの98年ドラマー(笑)。

Taiju:なんか容易くコピーできないような、自分だけのスキルとか。ドラムって見えづらい部分にあるとは思うので、だからこそ、今までは僕もそういうスタンスで変なリズムとかを意識してたんですけど、今回に関しては、なるべくボーカルや他の楽器の音や、その他の色んなサウンドと協調できる部分がどこなのかを考えて、自分の主張よりは、他のパートとのシンクロさせるイメージで作っていきました。シンプルなラインの中にあるカッコよさを追究してみた感じです。



―頻繁にCYCLONEでライブをしていますよね。

Taiju:CYCLONEとGARRETが1番多いかもしれないですね。

―ではその2ヶ所がホームになりますか?

全員:そうですね。

このシーンの入口になれる存在を目指したい





―Falling Asleepってフィーチャリングはあまりしていない印象ですが、今後はそういったこともしていく予定はあるんですか?

Vincent:めちゃくちゃしたいですし、何人か考えてはいます。今年1個大きな動きをしようとは考えていて。シングルはそれの布石ではあるので、乞うご期待ということで(笑)。

―最後に、今後の目標をお聞きしてもいいですか?

Vincent:とりあえずフェスにはたくさん出たいです。SATANIC CARNIVALをはじめ、FUJI ROCK FESTIVALも出たいです。海外のDownload FestivalとかSlam Dunk Festivalとかに出るのは夢ですね。
バンドとしてはツアーを回りたいのが1つの目標。特にUKを回りたいですね。ただ、やっぱり日本で生まれて日本の音楽を聴いて、それが僕の人格を形成していると思うので、日本で地に足つけて着実にステップアップして、リスナーを増やして、自分たちのライブの規模感をどんどん大きくしていきたいなっていうのが目の前の目標ですね。

Hiroki:最近では違うリスナー層にも届けられるように活動していきたいと思うようになりました。このジャンルのゲートウェイミュージックというか、そういうポテンシャルを秘めたバンドだと自分は思っているので。

Kodai:もちろん、今まで聞いてくれていたファンの人たちが納得してくれる音楽を作るのは大前提で、この界隈の音楽が好きなお客さん以外にも、いいじゃんって言ってもらえるような音楽を作り続けていきたいってずっと思っています。このコアなジャンルの音楽を普段聴かないリスナーにも刺さるような、誰でも聴いてもらえるような音楽を作りたいっていうのがずっと目標ではありますね。

Taiju:こういう音楽ってなんか聴きにくいとか、初めてだとライブハウスにも遊びに行きずらく感じると思うんです。そういう人たちに対して「あ、行ってみたい!」って思ってもらえるような、このシーンの入口になっていけたらいいなと思いますね。僕らの音楽はきっと聴きやすいと思うんですよ。だから僕らがこのシーンの入口になれる存在を目指したいなって思いますね。



Falling Asleep

Twitter
Instagram

Who's Next by SATANIC Editing Room

Vol.14 Jason Andrew
Vol.13 Earthists.
Vol.12 Prompts
Vol.11 Some Life
Vol.10 IRIE BOYS
Vol.09 Graupel
Vol.08 See You Smile
Vol.07 Honest
Vol.06 FUNNY THINK
Vol.05 Sable Hills
Vol.04 CrowsAlive
Vol.03 Paledusk
Vol.02 HOTVOX
Vol.01 mildrage